平泉‐仏国土[浄土]を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群
Hiraizumi – Temples, Gardens and Archaeological Sites Representing the Buddhist Pure Land

基本情報
日本
2011年:新規登録
詳細情報
6世紀に伝来した仏教が日本古来の自然崇拝と融合し独自の発展を遂げた。
平泉は12世紀末の末法思想の広がりとともに浄土思想における仏国土を表現し築かれた。
構成資産 読み仮名 造営者 備考
中尊寺 ちゅうそんじ 1代藤原清衡 金色堂が有名
毛越寺 もうつうじ 2代藤原基衡
観自在王院跡 かんじざいおういんあと 2代藤原基衡の妻
無量光院跡 むりょうこういんあと 3代藤原秀衡
金鶏山 きんけいさん - 各寺院の浄土庭園にとって仏国土を空間的に表現する際に重要な役割を担っていた
ページトップへ戻る